courseJSA認定講師講座
もちアート®認定講師講座
JSA待望の和菓子講座第6弾!
JSAは日本で初めて練り切りや水菓子など和菓子に特化をした講座を開講し、国内外から非常に高い人気を集め続けております。
今回は日本の伝統文化であり海外でも大人気の「MOCHI(もち)」だけに特化し、”おいしさ” “手軽さ” ”かわいさ”にこだわった講座を日本で初めてリリースいたします。2017年に”もちアート”の商標を取得し、長年温めてまいりましたがここ数年アジアはもちろんアメリカやフランス、イギリスなど欧米でも人気が高まっていることからついにこのタイミングでリリースを決定いたしました!
1000年以上の歴史を持つ、日本の伝統文化である『和菓子』。
四季の移ろいを小さなお菓子で表現する、まさに日本人特有の繊細さと感性によって受け継がれてきた日本が誇るお菓子です。
本講座では、和菓子の中でも年齢問わず人気のある”MOCHI(もち)”に特化し、3種(団子・すあま・大福)を、最短1日(6.5時間)で学ぶことができるカリキュラムです。6.5時間の中で、8種類の作品と30種類の技術が学べるようにギュッと盛り込んだ、充実した内容の講座です。
長い歴史を持つ和菓子の伝統技術や背景、繊細さも日本人として大切に守りたい。
そんな想いから、今回の講座も練り切りアートⓇ等に続き、老舗和菓子店“杵屋豊光”内藤氏を監修者に入れた講座となります。
杵屋豊光は文豪 谷崎潤一郎が愛した和菓子店として、芦屋が誇る有名な老舗和菓子店です。
2025年5月末までのご予約・ご入金で、受講料10%オフ!!
※受講期限2025年11月末まで 本部開講(オンライン・出張講座含む)のみ対象となります。
【代表理事開講スケジュール】※すべて短期集中講座10:00~18:00
・3月30日(日) 芦屋(ワークアンドプレイス)
・4月6日(日) 東京(西新橋)
その他本部講師開講の、
スケジュール・講座のご予約はこちらをご覧ください。
※一般予約は2月14日(金) 15:00から開始です。
※もちアート®認定講師講座は対面・オンライン両方に対応可能な講座です。
オンライン講座詳細はこちらをご覧ください。
[監修者 芦屋御菓子司 杵屋豊光 内藤貴之氏よりメッセージ]
もちアート®認定講師講座は、もち作りの伝統的な技術と、独自に開発した新しい技術の融合で、”手軽さ” ”おいしさ” ”かわいらしさ”にこだわった作品になっています。
伝統的な和菓子屋の材料や技術をベースにを、家庭でも作りやすい方法で作成します。
この講座を通じてぜひこの素晴らしい日本の伝統文化である和菓子を深く知り、そして愉しんでいただきたいです。
御菓子司 杵屋豊光
内藤貴之
講座の詳細
-
日本初!MOCHI(もち)に特化した講座です
今回は日本の伝統文化であり海外でも大人気の「MOCHI(もち)」だけに特化した、日本初の講座です。
-
1日完結!もちアートを極められる講座
まったくの初心者の方でも基本からしっかりと学んでいただき、6.5時間で30種類のもちアート作成に必要な技術を全て学べる「4回完結型」の充実のカリキュラムです。
和菓子の中でも年齢問わず人気のある”MOCHI(もち)”に特化し、3種(団子・すあま・大福)で作るかわいいもちアートの技術が学べる日本初の講座です。
-
職人の伝統技術×JSAの教える技術で完成した、完全オリジナル認定講座
かわいらしいデザインやテキスト作りはJSAならではですが、伝統的な技術や由来・道具 の使い方などは、しっかりと伝統ある技術と知識を持つ、大正14年創業の御菓子司 杵屋豊光の和菓子職人 内藤貴之氏に監修をしていただきました。
-
”配合”と”おいしさ”にこだわって開発!
3種類のもち生地を学ぶことで、作りたいデザインに合わせて様々なもちアートが作れるようになります。
本来、時間のかかるもち生地を手軽に短時間で作成できる技術を講座内でしっかりと習得できます。作りやすさだけでなく、美味しさにも非常にこだわって開発をしました。
-
卒業後もサロン運営をサポート!
卒業してからが本当のスタートです。「10年活躍できるサロネーゼ」を目指していただくため、講師仲間のつながりの場をつくり、ご卒業後も集客面などサロン運営をサポートしています。
JSA講師同士は『ライバルではなく仲間』『横のつながりを大切に』の協会方針のもと、現在日本・海外に約16,000名(2025.1月現在)の講師を輩出しており、共に支えあいながら頑張れる環境となっています。
支部活動やカンファレンスなど講師が集まれる機会を設けていますので、同じ思い・目的を持った仲間との繋がりを持てる非常に心強い環境があります。
資格取得後
- 単発レッスン・出張レッスン
- カルチャースクール講師
- JSA認定講師講座の開催
- もちアート®の販売(※菓子製造業の営業許可並びに食品衛生責任者の資格が必要)
- オリジナル道具や材料の割引購入
- 協会カンファレンスや交流会への参加
こんな方にオススメです
- 本格的な味のもち作りを作りたい
- もちアート®を手軽に作れる技術を学びたい
- 最先端の技術から伝統的な技術まで幅広く学びたい
- 和菓子の専門的な知識を深めたい
- 他の教室や作品との差別化を図りたい
- 和菓子作りの幅を広げたい
- もち作りの知識を深め、自分の技術をもっと向上したい
講座内容
- 受講期間
全4回 計6.5時間
- 講座料金
【10%オフキャンペーン】
税抜42,900円(税込47,190円)→税抜38,610円(税込42,471円)!
※2025年5月末までのご予約・ご入金で、受講料10%オフ!!
※本部開講講座のみ対象(芦屋本部・表参道本部、出張講座、オンライン含む)
※受講期限2025年11月末まで 本部開講(オンライン・出張講座含む)のみ対象となります。
- 材料・道具・テキスト代
税抜25,196円 (税込27,715円)
- 認定料
22,000円(税込)(認定証・フリーレッスン用レシピ3枚付き)
- 年会費
3,300円
※受講料は事前振込みでのお支払いとなります。本部開催講座はPayPalでのお支払いが可能です。(Pay Pal決済の場合、分割払い可)
【体験説明会】『いちご団子』
ご受講を悩まれている方向けの体験説明会です。
これからの季節にぴったりな『いちご団子』作りの体験をしながら
講座の詳しい説明をお聞きいただけます。
※本部校での受講をご検討されている方向けの、説明会となります。
※体験説明会では『いちご団子』を1本作成いただきます。
体験説明会の詳細は、こちらをご覧ください。

すあま~ギフト~(2時間)
東日本で食べられている餅菓子の1種である”すあま”をJSAらしくアート性のあるデザインで作成します。
とてもなめらかで作成後は餅のように固くならないため、そのままお召し上がりいただけるのが特徴です。講座ではラブレター・プレゼント・ブーケの「すあま」を作成します。
すあま生地の作り方・着色方法・生地の伸ばし方・リボンの作り方・ローズの作り方・生地の組み立て方・生地のカット方法・型抜き方法を学びます。
お花見団子~うさぎ&フラワー~(1.5時間)
定番の丸い形に加え、アート性の高いデザインでうさぎとフラワーのお花見団子を2本作成します。
和菓子屋監修で、手軽な工程にもかかわらず本格的なお団子の作成方法を学びます。
団子生地の作り方・着色方法・丸め方・パーツの作り方・シリコンモールドの使い方・模様の付け方・生地の組み合わせ方・ペイント方法・蒸篭の扱い方・串のさし方を学びます。
フラワーミルク大福~抹茶バター&ココアバター~(2時間)
ふわもち食感の口どけよいミルク大福生地の作り方からあんフラワー®まで学べる充実のレッスンです。やわらかい大福生地と中の抹茶バター餡とココアバター餡との相性が絶品です。
ミルク大福生地の作り方・着色方法・マーブル模様の作り方・市松模様の作り方・大福の包み方・あんフラワー®の絞り方4種(八重桜・福寿草・リーフ2種)・餡の味付け方法を学びます。
卒業制作(1時間)
今までに学んだ技法を取り入れ、時間内にオリジナルの串団子を1本作成いただきます。
卒業制作では、オリジナルデザインや時間配分を自分自身で考えることが出来るため、講師として必要なオリジナルレッスンを作成するスキルのトレーニングとなります。
また卒業試験に合格することで、講座修了後は自信をもって、すぐに講師として活動することが出来ます。
ご注意事項
- 4回の講座は、1回目から順に受講していただきます。
- ※受講料は事前振込みでのお支払いとなります。本部開催講座はPay Palでのお支払いが可能です。(Pay Pal決済の場合、分割払い可)
- 芦屋本部開講(オンラインを含む)のみ、芦屋市ふるさと納税返礼品割引クーポンのご使用が可能です。(芦屋市ふるさと納税参考URL https://www.furusato-tax.jp/product/detail/28206/5088054 )
- 6回の講座終了後に、講師登録が必要です。22,000円(税込)
- 年会費 3,300円
- ご登録後、4週間以内に講師認定証を発行いたします。
ご希望の教室、開講日程が検索結果にない場合は、
こちらからお問い合わせください。